
やっぱりスタンダード!6パネルベースボールキャップ
ボウシクローゼットでキャップというカテゴリーで色々な種類のキャップをご紹介していますが、やっぱり、なんだかんだでスタンダードが良い感じだと思ってしまいます。
ハマさんってスタンダードというかベーシックというか、カジュアルと表現するべきか・・選択する言葉が難しいですが、スタンダードな感じがしますもんね^ ^。
ベーシックなものはシーンが限定されないから色々なところで活躍できそうですね。
まさに、カメレオンキャップですね!
なんか表現方法が独特ですね・・。
実際そのとおりなのですが、オリジナル加工をする場合ってベーシックなものだとほんと汎用性が高く、色んな用途に使えるんですよ^ ^。
もくじ
- スタンダード6パネルキャップの紹介
- ユーポン(YUPOONG)ブランドの6パネルキャップです。
- 6パネルキャップのサイズ調整の方法について
- キャップのサイズ感について
- カラーバリエーションでお洒落の幅も広がります。
- ブログ運営者は、わたしです。
- [ スポンサー広告 ]
スタンダード6パネルキャップの紹介です。
ところで、6パネルキャップという言葉はご存知ですか?
ある時期をさかいに6パネルキャップという名称で今回紹介するようなスタンダードなベースボールキャップが急に流行しはじめたことが今でも記憶に新しいです。
キャップのあたまの部分は三角に裁断された生地パーツを組み合わせて円を表現しています。
そのパーツのことを「パネル」と呼んでいるのですが、それが6枚で出来上がっているので6パネルという呼ばれ方をします。流行当時から、この浅めのデザインのキャップに関して「6パネルキャップ」という名称で呼ばれるようになったと思われます。
そうなんですね。
それだったら、普通の野球帽も6パネルですし、一般的にだいたい6パネルキャップですよね。
摩訶不思議ですよね~。
なぜか言い回しが若干時代を感じますね(笑)。
だから僕も、この浅めのキャップをいつも「6パネルキャップ」というように紹介させて頂いているのですm(_ _)m
さて、いつものようにキャップの前からの写真をご紹介致します。
ほどよくアーチしたツバが少しスポーティな雰囲気をもちつつも、カジュアルでスタンダードな仕様になっています。
あたま部分はウラ芯をつかわないので全体的に、やわらかな雰囲気を演出してくれています。
やわらかな雰囲気ですが、生地もしっかりしていて品質もいいキャップですね。
ザ・綿100%キャップって感じです^ ^。
ボ太郎君(笑)、やっぱり言い回しが独特です ^ ^;
バックスタイルですが、カジュアルなデザインの共生地をつかったベルトタイプで微調整が可能ですので、自分のあたまのサイズに合わせやすい仕様が嬉しいですね。
調整の金具もビンテージっぽい感じで高級感があっていい感じです。
次に、横からみたスタイルです。
少し後頭部にゆとりがでるような綺麗なアーチになっています。
僕のあたまにぴったりとフィットしてくれます。
さすが、YUPOONGブランドのフレックスフィットのキャップですね!。
ボ太郎君、フレックスフィットシリーズのキャップって知っていたんですね^ ^。
勉強熱心で、頼もしいです。
ブランドの話題がでましたが、ブランド紹介に行く前に、上からと裏側の写真載せておきますね。
あ、このキャップも内側のボタンのところ金属を使用していますね。
そうですよ、YUPOONGのブランドロゴマークの刻印がはいった金属ボタンで止めてあります。かっこいいですね^ ^。
ユーポン(YUPOONG)ブランドの6パネルキャップです。
はい、ではお待ちかねのブランド紹介です。
とは言っても僕のブログの企画「アイテムジェニック」で今のところYUPOONGキャップの紹介も多々してきているので、アイテムジェニックで毎回の詳細な紹介を割愛する為に、いずれ別企画で「YUPOONGブランドとは」みたいな話題もしていきたいですね。
ブランドについて僕も興味があるので、ちょっとレポートする為に材料集めますね。
僕が今度レポートにまとめて発表してみます
今度がいつになるかわかりませんが・・^ ^;。
ボ太郎君、ありがとうございます。気長に待っています。
では、ブランド紹介担当に任命致しますね ^ ^。
6パネルキャップのサイズ調整の方法について
ところでハマさん、僕には少しこのキャップが大きいので小さくしたいのですが、このキャップってどうやってサイズ調整するんですか?
はい、簡単ですが、写真を見ながら解説致します。
1.右側の輪っかみたいなところからひもを取り出してください。
2.ベルトの部分の上側の紐をひっぱってちょうどいいサイズまで絞って下さい。
3.ひもの端をもって引っ張って下さい。
4.あとは右側の輪っかに戻してください。
はい、サイズ調整の簡単4ステップですm(_ _)m
サイズ調整したあとも余分なひもを隠しておける秘密ポケットもついているので見た目のデザインも損ないませんね。
スタンダード6パネルキャップのサイズ感について
では、キャップのサイズ感についてです。今回は、スタンダード6パネルキャップのご紹介です。
フロント部分は、中央に縫製になっているベースボールキャップ仕様。オリジナル加工の際にサイズ感がわかりやすい為に、ツバから穴までの距離を記載しています。
左右に関してはタテの中央あたりを縫い目から縫い目まで計測した、およそのサイズ感となっていますので予めご了承下さいねm(_ _)m
はい、恒例のあたまのサイズがわかりずらい方もいらっしゃると思いますので、キャップを選ぶ際のあたまのサイズを知る事が大切です、そしてキャップサイズの選び方についての投稿のリンクを下記貼っておきます。参考にしてください。
はい、ありがとうございます。
カラーバリエーションでお洒落の幅も広がります。
スタンダード6パネルキャップに関しましては8色展開で在庫品が用意されています。
- 8色のカラー展開です。
アースカラーも充実していて、アウトドアキャップとしても活躍する事間違い無しですね。
ほんと素敵な色が揃ってますね。
個人的にはオリーブとカーキがとても気になりますが・・
例えば、キャンプ・登山などでかぶるなら「オリーブ」「カーキ」かなぁ。
でもちょっとお忍びでプライベートでお出かけするなら「ブラック」「ネイビー」かなぁ。
「バーガンディ」はクラブ・サークルのユニフォームってイメージですね。
「ホワイト」はアパレルファッショやダンスユニフォーム・・。
ボ太郎君、ものすごく想像が広がっていますね。そして突っ走ってますね。
なんかかなり偏った意見のような気もしますが・・^ ^;
でも、このベーシックなスタイルだからこそ老若男女問わずかっこよく着用できて、例えばフラットのベースボールキャップのようにヒップホップの雰囲気みたいな、というように先入観が少ないので (個人差はあるとは思いますが・・) 色んなシーンで活躍できます。
6パネルキャップといって流行するのもわかる気がします。
それでは、また次回アイテムジェニックで会いましょうm(_ _)m
引き続きボウシクローゼットでゆっくり遊んで行ってくださいね。