ボウシつくろうぜのオリジナルキャップ作成は、主にフロッキーシートを使用したプリント技法となります。流れについて簡単にご紹介致します。
フロッキーシートとは。
今回は、フロッキーシートという種類の素材で実際のオリジナルキャップ作成する為の技法そして流れについてのご紹介です。
ハマさん、フロッキーシートって何?
フロッキーシートはその様々な種類の中の一つの素材のシートの事です。
で、フロッキーってどんな素材なの?

例えるとフェルト生地の表面のような雰囲気のようなベロアのようなスエードのような・・笑。
とても曖昧だね笑。でもなんとなく雰囲気はわかるよ。
素材を写真と文字で説明するのはなかなか難易度が高いですね。
カッティングシートの流れについて。
カッティングシートをつかったオリジナルキャップは、とてもシンプルで流れが簡単なので、ササっと紹介しておきますね。
シートをオリジナルデザインにカットして帽子に貼り付けるんだよね?
まさに、そのとおりですね。では、ササっと紹介します。

STEP1のデザインに関しては、好きなものでも良いのですが、ボウシつくろうぜでは、手軽に作成できるのと、品質を保つ目的にて、予めデザインに関してはフォーマットを決めて用意しています。
このデザインは、ハマさんがつくった、お馴染みのカタカナフォントだね。

補足ですが、今後さらにカラー展開は増やすかもしれませんが、現時点では、ブラック・ホワイト・レッドにてフロッキーシートをご用意しています。

ハマさん、シートのカットってもしかして手作業でやってるの?。
実際は、プロッターという機械を使用しています。機械でうまくカットできなかった際に補足として手作業として追加で作業する事はありますが基本機械です。

実は、ここの熱圧着の工程は、本当に手作業でアイロンを使っています。
熱圧着のプレス機材とか、いっぱい売ってるのに、なんで手作業なの?
キャップの場合、本体がアーチになっていたり、プレス機材だと圧着の跡が強く残ってしまったり、縫い目部分に影響が出てしまったりする場合があるので、基本的にアイロンをつかって手作業でやっています。

なんか写真の文字に、まだ、表面にフィルムみたいなのがついているよ?
さらに、このフィルムをはがせば、フロッキー素材が登場するという流れにしています。

ほんとだ、フロッキー素材が出来上がった。
なぜ、手作業にこだわるのか。
最後に、簡単にカッティングシートを使ったオリジナルキャップに対する考え・想いについて語りたいと思います。
タイトル「なぜ、手作業にこだわるのか笑」。なんだか気になるね。
「プレス機を使って圧着すると、キャップに四角い跡が残ったり、型崩れに影響が出たりするのが嫌だった。」というのが手作業を導入するきっかけです。
手作業にする事によって、部分的な熱圧着が可能になる為、色々なカタチ・素材のキャップでも影響が出にくくなったため、幅広い対応が可能になりました。
手作業により、機械では不可能なデザインのキャップをつくってみたい。というのも導入の動機になります。
例えば、頑張れば、こんなのだって作れるんです。


あ、牛柄のキャップだ、これ既製品にカッティングシートを貼ったの?
そうです、今回ご紹介したフロッキーシートを牛柄にカットしてひとつづつ圧着してみました。
こんな複雑なものも対応してるんだね?
実は、こちらの全面柄は、まだ、自作段階なのと丑年がすでに終わってしまっているので笑、まだサービスにはしていないんですが、こんな雰囲気のデザインもフォーマット化して手軽にオリジナルキャップ作成ができるようにしたいと思っています。
なんだか、カッティングシートだけでも色んなキャップ作成が楽しめるんだね。
ボウシつくろうぜのサービスについて簡単に紹介してみましたが、なんとなく興味持っていただければ嬉しいですね。
それでは、引き続きボウシつくろうぜをお楽しみくださいね。